クレジットカード審査に通らない人はこちら

信用情報の回復はどうすればよい?その事実と対処法について徹底解説

信用情報の回復はどうすればよい?その事実と対処法について徹底解説

個人信用情報機関に登録されている信用情報には、各種金融商品の審査の際に重要となる情報が登録されています。

この信用情報ですが、人によっては審査で不利となる金融事故情報も登録されています。

そして、この情報が登録されている限り審査に通ることはかなり難しくなります。

そのため、金融事故情報が登録されている人は、信用情報を回復して、何とか審査に通りたいと考えていることでしょう。

ただ、信用情報を回復するためには、どうすれば良いのか?分からない人も多いのではないでしょうか?

そこで、当記事では信用情報の回復はどうする?その事実と対処法について解説します。

目次

信用情報について

信用情報について

まずは、簡単に信用情報について解説します。

信用情報とは?

信用情報とは、あなたのクレジットカードやローンなどの契約内容や支払い状況などについて、詳細に記載された情報のことです。

これらの情報は、金融機関が各種融資やクレジットカードの審査を行う際の判断材料として利用されます。

そのため、信用情報が良好であれば、クレジットカードや各種ローン審査に通る可能性が高くなります。

しかし、過去に一度でも長期間支払いが滞納しているなどの問題が発生すると、信用情報に延滞情報(事故情報)が登録されてしまいます。

そして、このように信用情報に傷がついてしまうと、これを回復するまで時間が掛かってしまうのです。

信用情報に傷がつく原因

信用情報に傷がつく主な原因は、クレジットカードやローンの支払い遅延、長期延滞、債務整理(任意整理、民事再生、自己破産)などです。

また、保証会社への代位弁済や強制解約も、信用情報にネガティブな影響を与える大きな要因となります。

そして、信用情報に傷がつくと、以下のような影響を受ける可能性が高くなります。

  • クレジットカードの新規発行が困難になる
  • 住宅ローンや車のローンが利用できなくなる
  • 携帯電話端末の分割払いができない

信用情報に一旦傷がつくと、生活に与えるデメリットは大きくなります。

そのため、日頃から信用情報を管理し、問題が発生した場合は迅速に対処することが重要です。

また、信用情報を回復させるまでの期間には個人差があるため、計画的な返済や正確な情報管理を行うことが必要になります。

学くん

信用情報に傷がつくと、その後の金融商品の利用が困難になるため注意が必要です。

信用情報の回復にかかる期間

信用情報に傷がある人は、なるべく早めに回復したいと考えていると思います。

ただ、信用情報に登録されている内容によって、回復に掛かる時間は異なっているのが現状です。

信用情報が回復するまでの期間

信用情報が回復するまでの期間ですが、登録されている事故情報の内容や種類によって異なります。

基本的に、クレジットカードやローンの支払い延滞があった場合は、その完済から5年間、信用情報に延滞情報が登録されます。

また、自己破産や個人再生といった債務整理を行った場合は、手続き完了日から10年程度が経過しないと、その情報は削除されません。

つまり、単純にカードやローンの延滞であれば発生から5年間、債務整理の場合は最大10年間、信用情報が回復することがないのです。

ちなみに、これら情報の登録機関は、各信用情報機関ごとに多少異なっています。

学くん

信用情報が回復するまでには、最低でも5年必要になります。

各個人信用情報機関における登録期間

各個人信用情報機関における登録期間

信用情報が回復するまでの期間は、利用している信用情報機関によって異なります。

そこで、ここでは日本にある指定個人信用情報機関(CIC、JICC、KSC)それぞれの登録情報や期間について解説します。

CICにおける登録情報や期間

スクロールできます
情報の種類登録期間
申込情報クレジットカードや各種ローンの新規申込における支払能力の調査のため、CIC加盟会員がCICに照会した情報 CIC加盟会員の照会日より6ヶ月間
クレジット情報CIC加盟会員と契約者がクレジットカードや各種ローンを締結した契約内容や支払状況など 契約期間中および契約期間終了後5年間
利用記録クレジットカードや各種ローンの利用途中における支払能力の調査のため、CIC加盟会員が照会した情報 CIC加盟会員の利用日より6ヶ月間

JICCにおける登録情報や期間

スクロールできます
情報の種類登録期間
本人特定情報氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先などの個人特定情報 契約内容に関する情報などが登録されている期間
契約内容登録会員名、契約の種類、契約日、貸付日、契約金額などの契約情報 契約継続中及び完済日から5年を超えない期間
返済状況入金日、入金予定日、残高金額、完済日、延滞などの返済情報 契約継続中及び完済日から5年を超えない期間(但し延滞情報については延滞継続中、延滞解消の事実に関わる情報については該当する事実の発生日から1年を超えない期間)
取引事実債権回収、債務整理、保証履行、強制解約、破産申立、債権譲渡などの取引情報 当該事実の発生日から5年を超えない期間(但し債権譲渡の事実に関わる情報については該当する事実の発生日から1年を超えない期間)
申込情報本人を特定する情報(氏名、生年月日、性別、住所、電話番号など)、ならびに申込日及び申込商品種別など 申込日から6ヶ月を超えない期間

KSCにおける登録情報や期間

スクロールできます
情報の種類登録期間
取引情報クレジットカードや各種ローンなどの契約内容や返済状況(入金の有無や延滞・代位弁済・強制回収手続などの事実を含む)の履歴 契約期間中および契約終了日(完済されていない場合は完済日)から5年を超えない期間
照会記録会員(クレジットカードや各種ローン会社)が信用情報センターを利用した日やクレジットカードや各種ローンなどの申込みや契約の内容など 当該利用日から1年を超えない期間
不渡情報手形交換所の第1回目の不渡、または取引停止処分など 第1回目の不渡は該当する発生日から6ヶ月を超えない期間、また取引停止処分は該当する処分日から5年を超えない期間
官報情報官報に公告された破産・民事再生手続開始決定などの官報掲載情報 該当する決定日から10年を超えない期間
本人申告情報本人確認資料の紛失や盗難、また同姓同名別人の情報がセンターに登録されており、自分と間違えられるおそれがあるなどの本人からの申告内容 登録日から5年を超えない期間 
聖さん2

個人信用情報機関によって、信用情報の内容やその登録期間が違うのね。

学くん

各個人信用情報機関によって、登録内容や期間は異なるので、詳しくは開示請求を行い確認してみると良いです。

信用情報を回復するための具体的な対策

個人信用情報機関の信用情報を早く回復したいと考えている人は多いと思います。

そこで、ここでは信用情報を回復するための具体的な対策について解説します。

正確な信用情報を確認する

信用情報を回復するために、まずは自分の信用情報を正確に確認することが重要です。

信用情報は、株式会社シー・アイ・シー(CIC)、株式会社日本信用情報機構(JICC)、全国銀行個人信用情報センター(KSC)といった信用情報機関に登録されています。

そこで、これらの機関で信用情報の開示請求を行うことにより、現在の信用状況や登録されている内容を確認することが出来ます。

特に、債務整理後や長期延滞があった場合、どのような記録が登録されているのかについて把握することが重要になります。

これにより、信用情報の回復までに必要な対策を練ることが出来ます。

計画的な返済スケジュールを立てる

信用情報を回復するためには、計画的な返済を継続することが重要になります。

現在、未払いの債務がある場合は、まず支払うべき優先順位を明確にし、現実的かつ支払い能力に沿ったスケジュールを立てます。

自分の収入と支出を見直し、返済可能な金額を算出して返済を行います。

万が一、返済が困難な場合には、債務整理も選択肢として検討するべきです。

弁護士や債務整理の専門家などに相談することで、適切な解決方法を見つけることが可能です。

借入完済後から回復までに必要なプロセス

現在の借入を完済した後、信用情報が回復するまでには一定のプロセスが必要になります。

完済したら、まずは個人信用情報機関へ信用情報の開示請求を行います。

そして、自分の信用情報に事故情報が正しく記載されているかを確認し、登録情報を把握します。

その後、毎月延滞することなくクレジットカードやローンの返済を続け、信用情報に良好な返済情報を積み重ねます。

また、毎月の返済計画を立て、延滞せず支払うことで、信用情報回復への道が開けます。

このように、過去の情報が登録されている間も、地道な積み重ねが今後の信用情報を回復するためには重要です。

節約や収入力向上も効果的

信用情報が回復するまでの期間は、節約や収入を向上させることで生活の安定を図ります。

無駄な出費をカットして、必要な支出以外は節約することがポイントになります。

また、副業やスキルアップを通じた収入の向上も検討すると良いです。

信用情報が悪化すると、新たな借り入れが出来ない状況になるため、現金による管理がとても重要になります。

この期間における収支改善&生活向上は、今後の信用回復に向けた重要な要因となるのです。

定期的な信用情報の開示請求

信用情報の回復状況を把握するためには、定期的に信用情報の開示請求を行うことが重要です。

特に、債務を完済した後は、信用情報がどのように修正されているのかを確認する必要があります。

各信用情報機関のデータベースは、情報が一定期間後に更新される仕組みになっています。

そのため、登録されている情報が最新のものとなっているのか?チェックしましょう。

また、信用情報に誤った記録が残っている場合は、速やかに修正を申し立てる必要があります。

信用情報回復までの行動で気を付けるべきこと

信用情報の回復までには、一定の期間が掛かります。

この間、できるだけ健全な金融商品の利用を心掛ける必要があります。

例えば、新規でのカード作成やローン申し込みは避けて、計画的に現金での生活を送ることが重要です。

また、金融機関や携帯電話などの支払いを遅延せず支払うことも、信用情報の回復へ繋がります。

事故情報を早く削除することは可能?

信用情報に登録されている事故情報ですが、これを早く削除したいと考える人は多いです。

ただ、信用情報に登録された金融事故情報は、基本的に一定期間が経過しない限り削除することは出来ないのです。

しかし、登録内容に誤りがある場合は、信用情報の訂正を依頼することが出来ます。

この場合、個人信用情報機関に誤登録の証拠を提出して、訂正手続きを進める必要があります。

ちなみに、怪しい業者が短期間で信用情報を回復できると謳うケースもありますが、そんなことは出来ないため注意が必要です。

学くん

信用情報を回復するためには、一定の期間と地道な努力が必要です。

まとめ

個人信用情報機関に登録されている信用情報ですが、事故情報が登録されていると各種審査に通らない可能性が高いです。

そして、事故情報が登録されている場合、信用情報が回復するまでの期間が気になる人は多いです。

ただ、信用情報から事故情報が削除されるまでには、登録内容にもよりますが概ね5~10年間掛かります。

つまり、信用情報が回復するまでの期間は、最低でも5年間必要なのです。

そのため、この期間はただ待つのではなく、返済計画の見直しや生活習慣の向上などを図りながら生活する必要があります。

学くん

信用情報が回復するまでの間は、生活習慣を見直して現金管理もしっかり行う必要があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次